159. いにしえの赤色 2017年5月18日
西都原(さいとばる)考古博物館で「色が語るいにしえの技と心」という特別展示をやっていたので見に行った。(写真1)
図1のパンフレットに示すように、「赤」「黒」「青」「緑,赤,黄」「白」「金属色」などが、展示されていたが、ここでは私が最も興味をもった「いにしえの赤」について紹介しよう。
説明パネルには「赤」について以下のように記載されていた。
「赤は命の源である血液と同じ色であることから、命の再生や転じて邪悪なものを封じる色とされた。
人々は赤に宿る力を心地、土器や埋葬私設、人骨にまで赤彩を施した。」
①世界最古の赤色顔料塗布土器(写真2)
②ベンガラの貯蔵に使われていた土器(写真3)
③丹塗りの土器(写真4)
④朱玉(写真5)
⑤赤彩の墓室壁面(写真6)
⑥赤色顔料が塗布された棺材片(写真7)
⑦赤色顔料の付着した頭骨(写真8)
糖蜜および展示品(サンプル)のR vs. G,B プロットを行い、糖蜜のプロットと近いサンプルの色を「糖蜜色」と判定した。(図29
その結果を表1に示す。
いにしえの赤色には糖蜜色が多い。
赤色顔料の原料についても展示してあったので、それを写真9に示す。
当時の赤色顔料として使用さらたのは「ベンガラ」が圧倒的に多い。
ベンガラについては80節「浅草寺の弁柄色」にも記載した。
コレクションリストに戻る