205. 桜の1年 2018年4月10日

 157節「葉桜」に続き、2階のベランダから見える桜の木を1年間観察した。
その経過を写真1と写真2に示した。
また桜の花が咲き始めてから、葉が出始めるまでの変化を写真3,4,5に示した。






 図1にはRGBおよびRGB%の変化を図2にはR/GおよびB/Gの変化を示した。
 図1と図2から桜の一年を次の4つの季節に分けた。
 ①緑葉の季節:葉が茂り緑(G)の比率が最も高くなる。
 ②落葉の季節:葉が枯れて落ちていき緑(G)より赤(R)が大きくなる。青(B)は最初R,Gに対して圧倒的に小さいが、日に日に増加してゆく。
 ③無葉の季節:葉が完全になくなり、幹と枝だけになる。R>G>Bであるが、その差は小さい。
 ④花の季節:花が咲くR,G,Bの比率は③とほとんど変わらないが、RGBともに急増し明るい花の色となる。
 

 図3に季節ごとの平均RGBと色見本を示す。
 図4には各季節の日数割合を示した。花の季節は僅か6%である。


 

 無葉季節の色は花季節の色より明らかに暗いが、そのRGB比率は大きくかわらない。
 図5に無葉季節の色(幹と枝の色)を明るくしていった場合の色見本を示す。
 明るくなるに連れて桜の花の色に近づいていく。実際に花はもう少しBの比率が高い。
 花の色は幹や枝の色素と同じであることが推定される。


 コレクションリストに戻る