515.出芽しなかった種茎 2025年6月2日

 2025年5月2日に第2サトウキビ畑の出芽状況を記載した。
 それから1ケ月後の6月1日の状況を写真1に示した。
 旧株からは5月2日には出芽してない区画も6月1日には出芽していることがあり、また逆に出芽したした芽がなくなっていることもあった。
 問題は2月3日に新しく植えた種茎である。
 この種茎は5月2日にはまったく出芽しておらず6月1日にも出芽しなかった。

 写真2は6月1日に掘り起こした種茎また写真3は節部分の拡大である。
 B7の種茎には発根が見られたが、それ以外の種茎には発芽も、発根も見られなかった。
 


 表1は旧株からの出芽本数、表2は種茎からの出芽本数である。


 図1には5月2日と6月1日の区画ごとの出芽本数である。


 新しい種茎がまったく出芽しないとはどういうことだろう。
 これらの区画の土壌が悪いことは(pHが低い傾向にある)予想されている。
 もう一つは第3サトウキビ畑のサトウキビから採取した種茎の出芽活性が低いことが考えられる。
 表3に出芽しなかった区画を示した。全部で6区画もあった。
 この6区画に今度は母屋サトウキビ畑の側枝がついた茎を移植してみたい。

 

研究日誌の目次に戻る